診断給付金とは何ですか?
万が一の病気やケガなどに備えるのが医療保険ですが、がん保険では、医療保険では十分でない保障を補うことが出来ます。
医療保険もがんが保障対象となっていますが、高額な治療費、長引く治療になりやすいがんを十分に賄えないことが多いのです。
がん保険には、医療保険にはない診断給付金があります。
この診断給付金は、がん保険の一番大きなメリットとも言えます。
がん保険だけの保障である、診断給付金について詳しくご紹介します。
がん保険の診断給付金とは
がん保険には、医療保険にはない、がん診断給付金があります。
これはその名の通り、がんと診断された時点で受け取ることが出来る給付金です。
被保険者が、がん保険の責任開始日以降に、がんと診断されて、保険会社に請求すれば、すぐに受け取ることが出来ます。
しかし、がん保険の商品の中には、主契約である、がん入院給付金が支払われる入院や、通院、または手術などを開始しないと受け取れないケースもあるようです。
このがん診断給付金は、今のがん保険の商品にはほとんど付いている給付金です。
これがあるのとないのではかなり大きな違いがあります。
- がん保険では、がん入院給付金の日数に制限がないこともメリットですが、がん診断給付金は、一度に100万円ほどが受け取れるので、経済的な負担がかなり軽くなります。
がん入院給付金は1日あたり1万円程度で、がん手術給付金は1回あたり20万円程度です。
20日間入院をして、手術を1回した場合、受け取ることが出来る給付金は、40万円ほどです。
これも助かるものですが、がん診断給付金は、一度に100万円が給付されるのですから、がん保険の一番重要なところであることが分かりますね。
がん診断給付金の注意点
がん保険では、がんという特有の病気に対する経済的な面での負担をかなり軽くしてくれる、とてもありがたい存在です。
まとまったお金が受け取ることが出来ることで、がんの治療にも専念することが出来るでしょう。
しかし、このがん診断給付金には、少し注意点があります。